メールでのお問合せ

プレス表面処理一貫加工.com

プレス表面処理一貫加工.com

Produced by 鳥取旭工業(株)

プレス加工から、表面処理までを一貫加工することで納期短縮とコストダウンを実現!

製品のリードタイムを短縮し、製品の市場競争力を向上させるプレス加工と表面処理の一貫加工の技術知識を提供する専門サイト

機械設計技術者のための産業用機械・装置カバーのコストダウンを実現する設計技術ハンドブック(工作機械・半導体製造装置・分析器・医療機器等)

先着100名様限定 無料プレゼント中!
本サイトからの請求はこちら
イプロスからの請求はこちら

プレス表面処理一貫加工.com よくある問合せ

Q -よくあるご質問

黒皮にめっき処理できますか?

A -プレス表面処理一貫加工.comからのご回答

黒皮とは鋼材の表面に出来る【ミルスケール】とも呼ばれる酸化皮膜で、鋼材を腐食から防ぐ効果があります。また、黒皮で覆われた鋼材を黒皮材と言います。更に別名で黒錆(四酸化三鉄・元素記号Fe₃O₄)とも呼ばれ、自然には発生せず焼入れ、焼なまし、溶接、その他の熱処理あるいは熱間加工で作られた鉄鋼材料の素材表面が、高温から常温に下がる過程において大気中の酸素と結合することによって形成されます。我々の身近に存在する錆には、赤錆(酸化第二鉄・元素記号Fe₂O₃)がありますが、こちらは自然に酸化が進み鋼材内部まで腐食が進行していきます。同じ錆であっても黒錆と赤錆の性質は大きく異なるため、取り扱いには注意が必要となります。

上述の通り黒皮は鋼材の腐食を防ぐと説明しましたが、鋼材表面全てを保護する効果はありません。理由として黒皮材の表面には凹凸やピンホールが存在し、酸化が進んだ場合に赤錆の発生する可能性があることから、そのまま使用される事はほとんどありません。

質問頂きました黒皮材へのめっきですが黒皮除去が必要となります。黒皮除去の理由として、黒皮は鋼材との密着強度が乏しく、黒皮除去を行わずめっき処理を施した場合にはめっきが剥離してしまいます。その為、めっきの前処理工程において黒皮除去の為に化学薬品を用いた酸洗い、電解酸洗又は物理研磨によるブラスト処理などで完全に除去することが必要となります。

プレス表面処理一貫加工.comでも鉄鋼材や銅材における酸洗処理を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※参考画像(黒皮銅材の除去)

お任せください

プレス加工・表面処理加工の設計・製作なら
プレス表面処理一貫加工.comにお任せください!
私たちが皆さまの悩み事を解決いたします。

▲TOPへ