機械設計技術者のための産業用機械・装置カバーのコストダウンを実現する設計技術ハンドブック(工作機械・半導体製造装置・分析器・医療機器等)
先着100名様限定 無料プレゼント中!
本サイトからの請求はこちら
イプロスからの請求はこちら
プレス表面処理一貫加工.com よくある問合せ
Q -よくあるご質問
電気亜鉛めっきの仕組みと特徴
A -プレス表面処理一貫加工.comからのご回答
【電気亜鉛めっきとは】
下図のように、めっき液(電解液)に浸漬させた亜鉛板と鉄素材(製品)に直流電源で異なる電位を持たせることで、陽極(プラス側)から電気分解された金属イオン(亜鉛)が液中に溶け出し、陰極(マイナス側)へ引き寄せられて鉄素材(製品)表面に析出するという化学反応(酸化還元反応)を用いためっき方法となります。
●詳細内容:電気めっきってなんですか?
●詳細内容:亜鉛めっきとはどういったものですか?
【亜鉛めっきの特徴】
①めっきの浴種にもよりますが、ある程度複雑な形状のものでも、比較的均一な皮膜を形成することが出来ます。
②犠牲的防食作用があります。亜鉛めっきに傷が付き、鉄部分が露出した場合に亜鉛が溶け出して鉄の腐食を防ぐ効果のことで、この作用が起こることで鉄が錆びにくくなります。
●詳細内容:亜鉛めっきの犠牲的防食作用とは?
③電気亜鉛めっきのみによる使用用途はほぼありませんので、クロメート処理(化成処理)を行うことで、めっき皮膜の耐食性を高めると共に仕様に応じた外観性を持たせることができます。
●詳細内容:亜鉛めっき上の3価クロメート処理の使用用途及び種類の選択について
④他のめっきに比べ原材料費を抑えることが可能なため、比較的安価でめっきをすることが可能となります。また、品物の形状にもよりますが、バレルめっきを用いることで大量に処理が可能となり、ラックめっきよりもコストを下げることができます。
プレス表面処理一貫加工.comでは、ジンケート浴によるラック式の電気亜鉛めっきを行うと共に環境面に配慮した3価クロメート処理(有色クロメート・光沢クロメート・黒色クロメート)による加工を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

プレス加工・表面処理加工の設計・製作なら
プレス表面処理一貫加工.comにお任せください!
私たちが皆さまの悩み事を解決いたします。