機械設計技術者のための産業用機械・装置カバーのコストダウンを実現する設計技術ハンドブック(工作機械・半導体製造装置・分析器・医療機器等)
先着100名様限定 無料プレゼント中!
本サイトからの請求はこちら
イプロスからの請求はこちら
プレス表面処理一貫加工.com よくある問合せ
Q -よくあるご質問
防食めっきとは?
A -プレス表面処理一貫加工.comからのご回答
「防食めっき」とは金属の腐食原因となる大気中の反応物質が、金属表面に触れることを防ぐ目的で成膜される表面処理(めっき)となります。代表的なものとして、優れた防腐性とコストパフォーマンスに優れる電気亜鉛めっきが用いられますが、用途に応じて下記のような合金めっきを含む様々なめっき種類が御座います。
【亜鉛ニッケル合金めっき】
亜鉛めっき中にニッケルを共析させることで、亜鉛とニッケルが合金化した金属皮膜になります。合金化することによって耐食性や物性が変化します。一般的にニッケルを12%~18%程度混ぜ合わせる事で、亜鉛皮膜の過剰防食が抑制され耐食性が向上します。耐食、耐熱性能は亜鉛めっきの数倍あり、他の亜鉛合金めっきに比べても良好であることから厳しい使用環境である自動車部品などに採用されています。
【スズめっき】
スズめっきを施すブリキがあります。ブリキは灯油缶、缶詰、飲料缶などや昔のおもちゃ(玩具)などに使用されています。理由としてスズは、腐食し難い、人体影響が少ない特性を持ち、スズ自体が鉄より腐食し難い為であり、全面を覆う事で腐食を防ぐことが出来ます。しかし、一部でも鉄表面が露出するダメージを負ってしまうと、スズが鉄の腐食を促進する欠点もあります。
【無電解ニッケルめっき】
無電解ニッケルめっきは耐食性に優れた表面処理の一つとして知られています。電気めっきでは難しいとされる複雑な形状にも均一なめっき被膜を得る事が出来ることと、膜厚のコントロールができ、厚付けも可能な点で防食性が上がる理由となります。欠点としては素材欠陥や前処理不具合によって、めっき皮膜にピンホール(目視では見えない微細な孔)が出来た場合は錆の発生につながってしまいます。
※関連項目
・電気亜鉛めっきの仕組みと特徴
・亜鉛めっき上の3価クロメート処理の使用用途及び種類の選択について
・亜鉛めっきとはどういったものですか?
・亜鉛めっきの6価クロメート処理と3価クロメート処理の特長と市場動向を教えてください
・各種無電解ニッケルめっきの用途を教えてください
![お任せください](/file/common/businessman.jpg)
プレス加工・表面処理加工の設計・製作なら
プレス表面処理一貫加工.comにお任せください!
私たちが皆さまの悩み事を解決いたします。